コインランドリー経営・開業お役立ちコラム
コインランドリー経営を検討している方にとって、店舗の清潔感は、集客やリピーター獲得に大きく関わります。
日常的・定期的な清掃を適切にすることで、トラブルの予防や設備の長寿命化にもつながるでしょう。
本記事では、清掃すべき具体的な箇所やその重要性について詳しく解説します。
清掃管理のポイントを知り、安定した運営につなげましょう。
コインランドリーの清掃は、見た目の問題にとどまらず店舗の信頼性や運営の安定性に直結する重要な業務です。
店内が清潔であればあるほど、利用者は安心して利用できリピーターの獲得にもつながります。
一方で、汚れや臭いが目立つ店舗はどれほど立地が良くても敬遠されてしまいます。
また、定期的な清掃は設備トラブルの予防にもなりますし、洗濯機や乾燥機にホコリやゴミが溜まると、性能が低下し、故障のリスクも高まります。
特に乾燥機のフィルターに汚れが蓄積すると、最悪の場合は発火につながる危険もあるため、清掃を怠ると経済的損失だけでなく安全性の面でも深刻な問題を引き起こすでしょう。
衛生管理の徹底は、安定した運営を支える基本です。
快適で安全な空間を維持するためには、日常の清掃を欠かさず、細部にまで気を配ることが大切です。
コインランドリーでは、衣類や寝具など多くの繊維製品が日々持ち込まれるため、ホコリや汚れが発生しやすい環境です。
細かな繊維くずは空気中にも舞いやすく、清掃を怠るとすぐに店舗全体が不衛生な印象になってしまいます。
利用者が気持ちよくサービスを受けられる空間を保つためにも、重点的に清掃すべき箇所を理解し、習慣的に管理しましょう。
ここでは、日常的に清掃すべき代表的なポイントを紹介します。
乾燥機のフィルターは、衣類から出た繊維くずが溜まりやすく、ホコリの温床になりがちな箇所です。
定期的な手入れを怠ると乾燥効率が低下し、電気代がかさむだけでなく機器自体にも過剰な負荷がかかることになります。
さらに、ホコリの蓄積は発火のリスクも伴うため、安全面の観点からも清掃は欠かせません。
フィルターは毎日取り外し、丁寧にホコリの除去をおこないましょう。
細かな部分までしっかり掃除することで、機器の寿命も長くなります。
洗濯機のドラム内部には、洗濯物に紛れて入り込んだ小さな異物や汚れが残ることがあります。
コインや紙ごみ、キャンディの包み紙などがそのまま放置されると、見た目にも不衛生ですし、トラブルの原因にもなりかねません。
毎日の営業後や点検時にドラム内を確認し、柔らかい布で丁寧に拭き取ります。
特にゴムパッキンの周囲や洗剤投入口など、見落としがちな部分にも注意が必要です。
清潔感を保つことで、利用者からの信頼感も高まります。
洗濯後の衣類をたたむために使われるテーブルや、洗剤や小物を置く棚も、毎日清掃すべき重要な場所です。
ホコリや髪の毛が付着していると、洗濯後の衣類が再び汚れるおそれがあります。
清潔な布で拭き上げ、常に清潔な見た目を保つよう管理しましょう。
また、利用者が複数名で使用することを想定し、アルコールなどで除菌するとより衛生的な環境を提供できます。
店内の床は毎日多くの人が出入りするため、ホコリやゴミがたまりやすい箇所です。出入口付近や機械の周囲には、目に見えない細かな汚れが蓄積します。
掃除機やモップを使って毎日清掃し、きれいな状態を維持しましょう。
「床の清潔さは、店舗全体の印象に大きく影響します。
さらに、清掃中に異物の落下や破損箇所に気づくこともあり、事故や機器トラブルの予防にも役立ちます。
日常的な清掃だけでは手が届かない部分も多く、見えない場所の汚れは時間とともに蓄積していきます。
こうした箇所を放置すると、設備の性能が落ちてしまい、空調や衛生面でのトラブルにつながる恐れがあります。
そのため、一定の間隔でしっかりとした清掃やメンテナンスを行うことが、店舗の安全性と快適性を維持する上で欠かせません。
ここでは、定期的な清掃が必要な箇所について解説していきます。
ダクト内部にはホコリや繊維くずが溜まりやすく、放置すると空気の流れが悪くなるばかりか、乾燥機の熱効率にも悪影響を与えます。
蓄積した汚れが火災のリスクを高めるケースもあるため、定期的な清掃が欠かせません。
自力での作業が難しい場合は、専用器具を使用するか、業者に依頼して確実に清掃する必要があります。
エアコンは店舗内の快適さを保つために重要な設備ですが、内部に汚れが溜まると異臭や冷暖房効率の低下を招きます。
フィルターの掃除だけでは不十分な場合も多く、内部洗浄することで初めて本来の性能が発揮されます。
しかし、エアコンの構造を誤って扱うと、故障やトラブルの原因にもなりかねないため、エアコンクリーニング業者に点検・清掃してもらいましょう。
看板は店舗の外観で最初に目に留まる重要な部分です。
長く放置していると排気ガスやホコリで徐々にくすみ、暗い印象を与えてしまいます。
定期的に拭き掃除や水洗いし、明るく清潔な外観を保ちましょう。
来店意欲を高め、店舗全体のイメージアップにつながります。
ガラス面は指紋や水滴の跡、外気の汚れなどが付着しやすく、手入れを怠ると一気に清潔感が失われます。
特に入口や窓のガラスが曇っていると店内が暗く見え、利用者の印象に大きく影響してしまうでしょう。
洗浄剤などを使用し、定期的にクリアな状態を保つよう心がけましょう。
早めの対応が美観を維持するための鍵になります。
コインランドリーは人件費を抑えながら安定収益が見込める、魅力的なビジネスモデルです。
特に土地の有効活用や副業で開業を考える方にとっては、堅実かつ参入しやすい選択肢と言えるでしょう。
ニドコインランドリーでは、出店計画から開業後の運営支援やメンテナンス体制まで一貫して対応しています。
事業の可能性を広げたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
この記事の監修者
横山 秀二 (ヨコヤマ シュウジ)
株式会社ニド 営業部長
《経歴・略歴》
工業高校(機械科)を卒業後、車業界へ就職、その後機械に興味を持ちランドリー業界に転職
《事業への思いや強味》
車業界で機械修理と営業職を行ってきたので、営業+機械修理などの技術職が得意です。
ランドリー業界の仕事も車の仕事と似た所が有り、新規営業などを行いながら機械修理を行うので、営業+機械修理が得意です。また、販売して終わりでなく販売してからが長いお付き合いと思いながら取り組んでおります。