コインランドリー経営・開業お役立ちコラム

公開日 2025.08.04 更新日 2025.08.04

コインランドリーで毛布を洗うメリットとは?洗い方も解説

毛布は自宅で洗いにくい寝具の一つですが、コインランドリーを活用すれば手軽にきれいに洗えます。
大型の洗濯機と高温乾燥機を併用すれば、汚れをしっかり落とせて、ふんわりと仕上げることができます。
 

この記事では、毛布をコインランドリーで洗うメリットや正しい洗い方、注意点、料金の目安について詳しく解説します。
毛布の管理やコインランドリーの利便性について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

コインランドリーで毛布は洗える?

毛布は厚みがあるため、自宅の洗濯機では扱いにくいものです。
しかし、コインランドリーなら大型の洗濯機や乾燥機を利用できるため、しっかりと洗って乾かせます。
 

ただし、すべての毛布が洗えるわけではなく、洗濯表示や機器の容量を確認しなければいけません。
洗濯に適さない素材、詰め込みによる故障や仕上がりの悪さを防ぐためにも、以下の2点をチェックしておきましょう。

毛布の洗濯表示をチェックする

毛布をコインランドリーで洗う前に、必ず洗濯表示を確認しましょう。
洗濯表示とは、その製品がどのような方法で洗濯・乾燥できるか示すマークのことです。
 

とくに注目したいのは「水洗い可能かどうか」と「乾燥機の使用可否」です。
たとえば、水の入った桶マークがあれば水洗い可能であり、×印がついていれば家庭やコインランドリーでの洗濯には不向きです。
 

乾燥機の表示では温度の上限や可否を示すマークも重要です。
誤った方法で洗濯すると、生地が縮んだり傷んだりするため、必ずタグをよく確認してから作業に入りましょう。

コインランドリーの洗濯機のサイズを確認する

コインランドリーにはさまざまな容量の洗濯機・乾燥機があります。
適したサイズを選ばなければ毛布がしっかり洗えない、詰め込みすぎで仕上がりが悪くなってしまうこともあります。
 

毛布の枚数と容量の目安を覚えておきましょう。

  • 毛布1枚→8kg
  • 毛布2枚→14kg
  • 毛布3枚→20kg

実際の洗濯機には機種ごとに適正容量の目安が表示されているため、現地で必ず確認してください。
少し余裕をもったサイズを選ぶことで洗剤や水が全体に行き渡り、仕上がりがより綺麗になります。

コインランドリーでの毛布の洗い方

コインランドリーで毛布を洗うときは、適切な準備と手順を踏むことで毛布を傷めずに、清潔に仕上げられます。
ただ洗濯機に入れるだけでは不十分で、ホコリ取りやネットの使用、洗濯機や乾燥機の適正な選び方が仕上がりに大きく影響します。
 

ここでは、コインランドリーで毛布を安全かつ清潔に洗うための基本的な手順を紹介します。

手順①ホコリを取り除く

洗濯に入る前に、まずは毛布表面のホコリやゴミをしっかり取り除きましょう。
乾いた状態で取り除いておかないと、水分で繊維に絡みつき、かえって取りにくくなることがあります。
 

叩くことや、粘着テープや掃除機で丁寧に表面を処理しておくと、仕上がりもより清潔に整います。
とくにペットの毛や花粉が付着している場合は念入りにチェックしましょう。

手順②洗濯ネットに入れる

毛布を洗うときは、洗濯ネットを使用するのが基本です。
ネットに入れずに洗濯すると、毛布がねじれてしまうことや洗濯槽に引っかかって傷んでしまうおそれがあります。
 

また、ネットに入れることで毛布が洗濯機内で暴れすぎず、バランス良く洗える点もメリット。
たたみ方としては、ジャバラ折りにして高さが出ないようにすると、洗濯槽内で安定しやすくなります。

手順③洗濯機に入れて洗う

ネットに入れた毛布を洗濯機に入れる際は、容量に合ったサイズかどうかを確認してください。
毛布の枚数や重さに対して小さすぎる洗濯機を選んでしまうと、洗剤や水が行き渡らず、汚れが落ちにくくなってしまいます。
 

可能であれば「毛布コース」や「手洗いコース」など、デリケートな素材向けの洗濯モードがある機種を選ぶと優しく洗うことができ、安心です。

手順④乾燥機でしっかり乾かす

洗濯が終わったら乾燥機でしっかりと乾かします。
乾燥機の容量と毛布の量が適切であるか確認しましょう。
詰め込みすぎると温風が全体に届かず、乾きムラや生乾きの原因になります。
 

また、乾燥時の温度設定にも注意が必要です。
洗濯表示にある耐熱温度を超えると生地が縮んだり傷んだりするため、60℃程度の設定を目安にしましょう。
 

十分に乾燥させることで、ダニや雑菌の除去にも効果が見込めます。

コインランドリーで毛布を洗濯・乾燥する際のポイント

毛布をコインランドリーで洗濯・乾燥する際は、いくつか注意点を押さえておきましょう。
 

まず、洗濯機や乾燥機の容量は余裕のあるサイズを選びましょう。
ギリギリまで詰め込むと洗浄力や乾燥力が落ちるだけでなく、機械の故障にもつながります。
 

また、毛布を洗濯機に入れるときは畳んで入れず、ふんわり広げて入れると偏りが避けられ、洗いムラも起きにくくなります。
洗剤は液体タイプを選ぶと繊維にやさしく、滑らかな洗い上がりが得られます。
そして乾燥時は高温を避け、60℃前後の中温で様子を見ながら乾かすのが理想です。

必要に応じて一時停止し、毛布の向きを変えると、全体に温風が行き渡りやすくなり、ふんわりと仕上がります。

コインランドリーの洗濯・乾燥の時間と料金目安

毛布をコインランドリーで洗濯・乾燥すると、どのくらいの時間と費用がかかるのか気になる方も多いでしょう。
事前に目安を把握しておくことで、小銭不足などのトラブルを防げます。
 

ただし、機器のサイズや地域によって多少の差が出るため、あくまで参考として考えておきましょう。
ここでは、一般的な料金と所要時間の目安について紹介します。

洗濯にかかる時間と料金目安

毛布1枚洗う場合、コインランドリーでの洗濯時間は30〜40分程度が一般的です。
料金は機種によって異なるものの、500〜600円前後が相場です。
 

2枚以上の毛布をまとめて洗う場合は、洗濯機の容量が大きくなる分、時間も長くなり、料金は700円〜900円程度まで上がるのを想定しましょう。
初めて利用する店舗では、洗濯機のパネルや説明書きで容量と推奨枚数を確認しておくと安心です。

乾燥にかかる時間と料金目安

乾燥にかかる時間は、毛布1枚あたり約40〜50分が目安です。
乾燥機のサイズやパワーにもよりますが、料金としては600円前後になることが多いでしょう。
 

コインランドリーの乾燥機は高温で効率的に乾燥できるため、季節や天候に左右されず、短時間でふんわりとした仕上がりになります。
梅雨時期や冬場など、外干しが難しい季節はとくに便利です。

コインランドリーで乾燥機を利用するメリット

毛布を洗濯した後、しっかりと乾燥させれば、衛生面と快適さの両面で大きなメリットがあります。
とくにコインランドリーの乾燥機は、高温かつ大風量で、家庭用にはない強力な乾燥機能を備えています。
 

ここでは、コインランドリーの乾燥機を利用することで得られる代表的なメリットを3つご紹介します。

メリット①ダニや雑菌の除去・脱臭に効果がある

コインランドリーの乾燥機は、内部の温度が60℃以上になる設定が可能なため、ダニや雑菌の除去に効果的です。
ダニは50℃以上の温度に20分程度さらされると死滅するため、自宅の天日干しではなかなか達成できない温度を、乾燥機なら容易に確保できます。
 

また、高温での乾燥は生乾き臭や皮脂汚れ由来のニオイ除去にもつながるため、清潔で快適な毛布に仕上がるでしょう。

メリット➁ふわふわした仕上がりになる

乾燥機の温風と回転による熱風循環は、毛布の繊維を立ち上げ、ふんわりとした肌触りに仕上げます。アクリルやポリエステルなどの化学繊維の毛布は、空気を含ませるように乾燥するとボリューム感が増し、心地よい手触りに仕上がります。
 

天日干しでは繊維が押しつぶされやすいですが、乾燥機なら温風が全体に行き渡り、ふんわりと整えることができます。

メリット③クリーニングよりもスピーディーに行える

クリーニングに毛布を出すと、受け取りまでに2週間以上かかることも珍しくありません。
一方、コインランドリーを利用すれば洗濯から乾燥まで合わせて1時間半ほどで完了します。
 

時間に余裕のない方や、急いで毛布を使いたい場合は非常に便利です。
また、セルフで完結できるため、営業時間や受け取りのタイミングを気にする必要もありません。
 

手軽さとスピードを兼ね備えた点は、忙しい現代人にとって大きな魅力です。

毛布はどれくらいの頻度で洗えばよい?

毛布を清潔に保つには、季節や使用状況に応じて適切な頻度で洗いましょう。
一般的にはシーズンごとの入れ替え時、つまり春や秋の衣替えのタイミングで1回ずつ洗うのが望ましいとされています。
 

アレルギーや肌荒れが気になる方や、ペットと一緒に寝ている場合は、月に1回程度の洗濯を検討してもよいでしょう。
また、ダニや雑菌の繁殖を防ぐためにも、こまめに乾燥機を活用して湿気を取り除く習慣をもつことが毛布を長持ちさせるコツです。

毛布を快適に保つためにコインランドリーの活用を

毛布の洗濯は手間がかかるイメージがありますが、コインランドリーを使えば効率的かつ衛生的に仕上げられます。
素材の確認や正しい洗い方を守ることで、毛布を傷めずにふわふわの状態をキープできるでしょう。
 

乾燥機の活用も含め、季節ごとの定期的な洗濯を習慣化することが、清潔で快適な眠りを保つ秘訣です。
 

>>コインランドリー経営・開業のパイオニア企業である株式会社ニドに相談する

この記事の監修者

監修者の写真

横山 秀二 (ヨコヤマ シュウジ)

株式会社ニド 営業部長

《経歴・略歴》

工業高校(機械科)を卒業後、車業界へ就職、その後機械に興味を持ちランドリー業界に転職

《事業への思いや強味》

車業界で機械修理と営業職を行ってきたので、営業+機械修理などの技術職が得意です。
ランドリー業界の仕事も車の仕事と似た所が有り、新規営業などを行いながら機械修理を行うので、営業+機械修理が得意です。また、販売して終わりでなく販売してからが長いお付き合いと思いながら取り組んでおります。